大阪駅すぐ、 60分でスピード結果 4,000円〜できる健康診断
【検査最短30分!|検査結果の即日お渡しが可能な健康診断】
生活習慣病

太っていないのに尿酸値が高い!?これってどうなるの?

star

「太っていないのに尿酸値が高いのはなぜ?」
決して肥満ではないのに、医師から尿酸値が高いと言われてしまい、疑問に思う方がいるのではないでしょうか。
結論からいうと、肥満でなくても尿酸値が高くなることはあります
放置すると、さまざまな合併症が起こり、日常生活が困難になる場合があるでしょう。

本記事では、尿酸値が高くなる原因と起こりうる症状、対策を解説します。
尿酸値が高い方は、ぜひ参考にしてみてください。

高い尿酸値が続くと全身に影響が出る可能性が

尿酸値とは、血液中の尿酸の濃度のことをいいます。

高い尿酸値とは、値が7.0mg/dlを超えた状態です。
放置すると全身に影響が生じ、おもに以下の疾患にかかる場合があります。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、尿酸値が7mg/dlを超え、尿酸が血液内に溶けずにナトリウムと合わさって尿酸塩になる状態です。

進行すると、結晶となった尿酸が関節・足先・耳たぶなどにたまり、激痛をともなう痛風が生じます。
また、腎臓に結石が生じると背中に痛みが生じたり、膀胱や尿管に移行すると尿路結石になったりします。

痛風や高尿酸血症は、男性に圧倒的に多い疾患です。
女性の場合は、女性ホルモンによって尿酸値がコントロールされるため、男性に比べて発症する可能性は低いといえます。

痛風

痛風とは、尿酸が体内にたまり、結晶化して激痛が生じる疾患です。
高尿酸血症が続くと、尿酸塩の結晶が関節の内側に沈着していき、痛風が生じます。

症状が起こると、おもに足の親指の関節や膝の関節に激痛が起こります。発作は1週間程度で治まるとされていますが、完治せずに放置すると半年程度で症状が再発し、腎臓や内蔵に尿酸が蓄積して血管障害や腎障害につながります。

症状は、とくに夜中から明け方にかけて発症しやすいのが特徴です。
これは、睡眠中に体温が下がり、尿酸の結晶が生じやすくなることが原因と考えられています。また、夏場は汗をかき、脱水症状になって尿酸値が上がる可能性があります。

尿酸値が高くなる原因

健康な人の体内には、1日約700mgの尿酸が生成され、同じ量が便や尿として排泄されていくのが一般的です。
常時1,200mgが体内に蓄積されている状態を尿酸プールといいます。
尿酸値は生成する量と排出する量のバランスで維持されていますが、どちらかが偏ると尿酸値が上昇し、高尿酸血症になります。

尿酸値のバランスが乱れる原因は、暴飲暴食やストレス、腎機能の低下などです。
それぞれの原因に応じた治療法をおこなうことが求められます。

尿酸値が高いと言われたら気をつけること

尿酸値が高いと言われたら、おもに以下3つの対策が必要になります。
医師に相談のうえ、できることに取り組んでいきましょう。

薬物療法

目安として尿酸値が9mg/dl以上もしくは1回でも痛風発作の経験がある方は、薬物による治療をおこなう必要があります。
また、尿酸値が8mg/dl程度の方でも、高血圧・腎障害・尿路結石・狭心症糖尿病メタボリックシンドロームなどが併発している場合は、薬物療法が推奨されます。
痛風発作が発症した場合は、おもに尿酸が生成されるのを防止する薬を活用し、尿酸値を6mg/dl以下になるよう調整しなければなりません。
発作が起きている間は、激痛が生じる場合があるため、消炎鎮痛剤で痛みを緩和させることが重要です。

高尿酸血症を治療する際は、継続して薬を服用する必要があります。
もし、途中で薬の服用を止めてしまうと、2週間程度で尿酸値が元通りになります。

長時間放置すると、尿酸塩の沈着により合併症が起こるリスクが高まるため、必ず継続して薬を服用していきましょう。

食事療法

日常生活で食事をとる際は、魚介類や肉類の食べ過ぎに注意が必要です。
また、お酒や食品に含まれるプリン体の総摂取量が400mgを超えないようにしましょう。
とくに夏場は脱水症状を防ぐために、水分補給をこまめにおこなっていく必要があります。
過度な糖質制限をおこなうと、尿酸値の上昇を招く場合があるため、糖質制限ダイエットは無理にしないことをおすすめします。
炭水化物・脂質・たんぱく質・野菜をバランスよく食べることが大切です。

運動療法

ジョギングやウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動を定期的におこなうことをおすすめします。
注意すべき点としては、激しい運動をすると、かえって尿酸値が上昇するリスクがあるという点です。
あくまで無理をせず、身体に負担が少ないやり方で健康的に運動する習慣を心がけていきましょう。

尿酸値をコントロールするために健康的な生活習慣を心がけよう

尿酸値が高い状態が続くと、高尿酸血症や痛風のリスクが高まります。
発症すると、激痛に襲われ、日常生活に支障が出る可能性があります。

高尿酸血症や痛風の発症を防ぐためには、尿酸値のコントロールにつながる薬物療法や食事療法、運動療法を心がけることが大切です。
医師と相談のうえ、自身ができる対策を徹底しながら、健康的な生活を送りましょう。

監修医師紹介
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
赤松 敬之(あかまつ たかゆき)
医療法人 星敬会 理事長
記事URLをコピーしました